Blog&column
ブログ・コラム

七五三とはいつ行う行事なのか

query_builder 2021/06/08
コラム
5208447286_c6a6e9dfb2_b

我が子が三歳を迎える頃になると考え始めるのが七五三ですが、いつ行う行事なのでしょうか。
今回は、七五三をいつ行うのかについて見ていきましょう。

七五三はいつ行えばいい?
七五三は子供の年齢だけでなく、いつ行うかも決まっています。

七五三の由来
七五三とは、子供の年齢で三歳と五歳、そして七歳になった時に、晴れ着を着て神社にお参りする行事です。
昔は今のように衛生環境が整っていなかったため、子供が成長するのは容易ではありませんでした。
そのため、三歳、五歳、七歳と年を重ねるごとに、無事に成長できたことを感謝する行事だったのです。
今では子供たちが元気に育てる環境になりましたので、健やかに育つようにとの願いを込めて行われています。

■男の子と女の子で年齢が異なる
七五三は、女の子は三歳と七歳、男の子は五歳で行うのが正しいとされてきました。
ただ、最近では男の子も、三歳で可愛い晴れ着を着せて祝いたいと考える親御さんが増えたことで、男女を問わず行うのが一般的です。

七五三を行うのはいつ?
七五三詣りの日にちは、11月15日と決まっています。
なぜかというと、徳川五代将軍綱吉が幼少の頃、非常に身体が弱かったため、健康を願って神社にお祈りをしたのが11月15日だったからです。
ただ、祝日ではないので、近年は11月15日を挟んだ週末に家族そろって七五三詣りをする家庭がほとんどです。

▼まとめ
七五三の日にちはいつか、何歳で行うのかなど、初めての子供だと分からないことも多いでしょう。
11月15日が七五三詣りの日とされているものの、家族そろってお祝いするなら休日がいいですね。
当スタジオではスタジオ内はもちろん、神社への出張撮影も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 七五三の季節まで・・・

    query_builder 2021/09/28
  • エンゲージメントフォトを家族4人で

    query_builder 2021/09/14

CATEGORY

ARCHIVE