お宮参りはいつすればいい?
お宮参りを迎えるのは嬉しいものの、初めてだとわからないこともたくさんあります。
今回は、お宮参りはいつすればいいのかについて見ていきましょう。
▼いつお宮参りをするのがいいのか?
初めてのお子さんだと、いつお宮参りをするのがいいのかがわからない人も多いのではないでしょうか。
お宮参りをいつするかについては、大体の目安があります。
■一般的には生後1か月頃
お宮参りをいつするかですが、生後1か月頃に行うのが一般的です。
ひとつの節目となるのが1か月検診で、検診を受けて順調に育っているのを確認して行うケースが多いとされます。
1か月検診は、赤ちゃんとお母さんとで日にちが異なる場合がありますので、二人とも健康だとわかったら日にちを決めるといいでしょう。
■男の子と女の子の違い
男の子と女の子では、お宮参りをいつ行うかに1日の差があります。
男の子は生後31日で、女の子は生後32日で行いますが、女の子の場合は生まれた日を1日目と数えるためです。
■地域によって違いも
かつては子供が生まれたら、地域の人たちみんなでお祝いし、健康を祈りました。
そのため、いまだに地域ごとに独特の風習が残っており、一般的なお宮参りの日にちとは違う場合があります。
もし、住んでいる場所で昔からの風習が伝統として守られているのなら、生後1か月にこだわらず、地域のしきたりに倣うのがいいでしょう。
▼まとめ
お宮参りをいつ行うかは、赤ちゃんの性別や地域の風習などで異なることがわかりました。
ただ、大まかな目途としては生後1か月頃が一般的と考えていいですね。
当スタジオでは、ご家族そろってのお宮参りの様子を撮影いたします。
素敵な記念写真を残したいとお考えの際は、ぜひ当スタジオにご相談ください。
NEW
-
query_builder 2021/09/28
-
-
-
エンゲージメントフォトを家族4人で
query_builder 2021/09/14 -
お宮参りで住吉大社へ
query_builder 2021/09/12